嵐山吉兆

離れにある蹲(つくばい)正面看板庭

晩秋の京都、京都嵐山にある吉兆本店を訪ねました。

吉兆は湯木貞一氏が1961年に創業した日本料理の最高峰として有名。
茶道に縁のない私には吉兆の本質を理解するのは難しいとは思いましたが、京都に明るいある紳士から誘われ、勉強の為の初訪問となりました。

吉兆専用の舟です。舟遊びの提灯

まずは吉兆専用の舟で、日本酒を戴きながら嵐山の紅葉狩りを楽しみます。「吉兆」という提灯がなんとも風情豊か。

舟を降り、いよいよ宴席のスタート。

焚き合わせうぐいすとまりも登場

料理はなるほど、八寸にたどりつくまで、鮑や海老、ぐじに鯛など、丁寧に仕事された料理が次から次に奉仕され、素材も器も見事なもの。焼き物、焚き合わせ、ご飯と続きます。

多満葉(左)さんと豆千鶴(右)さん

また当日は、祇園を代表する芸妓さんに花を添えていただき、晩秋の夜長を楽しめました。

私が驚いたことは二つありました。

一つは、乾杯の酒が梅酒だったこと。嬉しいような、残念なような。「吉兆」でも乾杯のお酒は日本酒ではないのかな? その後いただいた日本酒は伏見のお酒でしょうか、料理を邪魔せず美味しいものでした。

 二つめは、宴席が終わると帰り際に女将からお土産が渡されますが、そのお土産の熨斗紙を後ろで止めてあるセロテープが寸分違わずまっすぐに綺麗に貼ってあったこと。
このことを土産話として知人に話すと「吉兆まで出かけてセロテープに感動したの?」と失笑をかいましたが、私には、こんなところが響きました。

修行中の板場の若者

吉兆の「おもてなしの心」が修行中の若者にまできちんと行き届いているのでしょう。

豆千鶴さん(右)

今回、吉兆に来ていた芸妓さんは、祇園でトップを走り続ける豆千鶴さん、多満葉さんをはじめ、美声で有名な、だん佑さん、笛の福奈美さんなど、豪華なもの。豆千鶴さんは、来月カンヌで日本舞踊を披露します。皆さん大変、知性のある女性の方でした。

「芸妓さんは客に芸を見せているようで、実は見ている人を見ているのですよ」とは、お誘いいただいた某紳士の方。

京都は奥深く、とても短期滞在では入り口にも立てませんが、また来年伺いたいと思いました。

夜はまた別の趣きがあります

 

体を温める超カンタン料理

女将の食日記

残りご飯に納豆とニラやネギを刻み、塩か醤油で味付けします。
ゴマもあれば入れておはしで掻きまぜれば出来上がり。
女将料理の人気食の一つです 。 

但し、納豆は酒蔵では禁物なので、酒造りが終わる春まで封印されるご馳走でした。

お歳暮

師走も目前、デパート向けの年末ギフト商品の出荷が増えてきました。
福岡市内の百貨店が中心になりますが、今年は新しく静岡の伊勢丹さんでも買えるようになりました。
取扱い店
●福岡岩田屋、久留米岩田屋
●博多大丸
●福岡三越
●静岡伊勢丹
●東武百貨店(千葉)
●小倉井筒屋
その他、当社特約の酒販店さんでももちろん入手可能です

トップページに今年のパンフレットをアップしましたのでどうぞ、お気軽にお問合わせください。(すこし読みにくいところは修正中です)
また、ご希望の方には郵送でパンフレットをお送りします。
フリーダイアル 0120-248-204(人参はフレッシュ)
まで

高山亀雄さん

「なんばしよんの?あんた久しぶりね」
赤坂エクセルホテル東急の3Fにある「赤坂有薫」に高山亀雄さんという翁がおられます。
昭和27年福岡県久留米市に今も営業している「鳥善」という有明海料理店を開き、今では東京を中心に九州郷土料理店を8店展開する「有薫酒蔵」の創業者。今年で93歳になりますが一日4合の日本酒は毎日欠かさず、今日もお店でお客と大好きな熱燗を飲み交わします。

高山亀雄さん亀雄さんは、全国で1等賞を2度も受賞した有名な柳川杜氏を叔父にもち、日本酒に対する愛情は半端なものではなく、毎回こちらが恐れ入るほど。亀雄さん自身も若かりし頃は倉男として働いたことがあるそうです。飲み方にもこだわりをお持ちで、先日訪ねた時にもいかに55℃の熱燗が美味しいか、温度計で正確に測った手製の熱燗を飲ませていただきました。確かに55度の熱燗は素晴らしく美味しかった。

だるま純米酒を55度にしてもらいました店内で焼酎を飲んでいる団体には、「自分がおごるけん…」とすすんで日本酒を振る舞い、お客に日本酒の美味しさを伝え続け、初めて会う人たちとも溶けあい、いつのまにやら店全体が一つになる、そんな不思議な魅力をお持ちのお方です。

亀雄さんは、決して驕ることなく人間味があり、その人生経験からくるのでしょうか、「今日はいい話を聞いた」と涙を流して帰られるお客さんも多いらしい。

地元久留米の老人ホームを毎年慰問し、うなぎ料理を振舞うことを45年も続けておられますが、今年も地元の新聞にでていたので尋ねると「喜んでもらうのは嬉しかけど、自分より年下の入所者ばかりで寂しか…」ともらしておられました。

現在、店の経営は長男の長男、幸一郎君に引きつがれていますが、やはり店には八重洲時代からの長年のお客さんが足しげくご来店されています。

とおちゃま高山亀雄さんの名刺の肩書きは「とおちゃま」と書かれています。
お店に入ってとおちゃまをよんでみてください。老若男女を問わず「あんた誰の?」という言葉から、楽しいお酒が始まるはずです。

 

 

マッチ

裏と表庭のうぐいす公式マッチ?をつくりました。
只今、ご来店の方にはもれなくさしあげています。どうぞ、気軽に遊びに来て下さい~

 

山田錦11月14日

玄米

これが山田錦の玄米です。一般米に比べ大粒で、中心に白く見えるところは心白(しんぱく)といいます。これから精米し、仕込みに使っていきます。

今年は、7月の日照不足を8月で取り戻し、9月に台風がこなかったので概ね良いコメ造りが出来たと思います。秋口の気温が高かったので粒が小さい傾向にありますが、干潟は冷たい水が流れ込むので少し立地に助けられた感じ。

一日仕事です振動してふるいに掛けていきます約3トンのコメは一日で処理します

作業は数日に渡って行いますが、今日は約3トンの玄米を処理しました。
モミは今年も田んぼに肥料として戻します。

数ヶ月に亘り山田錦の栽培を紹介していきましたが、私自身、酒造りというのは、農家の方の熱心な取組み、そして、何より自然の恵みに支えられていることを、改めて実感しました。

2007年山田錦の紹介はこれにて終了いたします。

玄米を入手するといよいよ精米に移り酒造りがスタートしますが、山田錦を使った酒造りは順次お伝えしていきます。

大型の籾摺り機

長い間ありがとうございました。

先週末イベントの案内(四国)

会の様子先週末、もう一つ庭のうぐいすのイベントがありました。
今年から新しく取引を始めさせていただいた、香川県高松市の鎌田商店さんのお誘いで、高松の名店「遊心庵」にて「庭のうぐいすを飲む会」を開催させていただきました。
鎌田さんは高松のど真ん中で営業されている、地酒・ワイン専門店です。

全9種類の日本酒とそれぞれの料理を楽しみました。
ワインもそうですが、日本酒も料理と同じように、軽いものから重たいものに順に楽しんでいくのが基本ですが、鬼才のオーナーシュフのアイデアでサプライズの組み合わせも実現しました。

今回は、全9品のメニューをご紹介します。

① 湯葉とイチジクの味噌漬け と 「ぬるはだ 純米吟醸」(燗)
② 椀物  海老と大根・にんじん と 「初代利助純米大吟醸」
③ 焼き物 南瓜・薩摩産エビ芋 と 「うぐいすラベル特別純米」
④ しいたけ蓮根、長芋、牡蠣の煮染め と 「たなから」
⑤ 緩豆腐と蟹みそ 鯖づくし と 「うぐいすラベル純米吟醸」
⑥ 河豚の造りと白菜 ウニと葉唐辛子 と 「大吟醸 心」
⑦ フォアグラの薬酒漬け と 「夢の音」
⑧ 牛フィレ肉の甘醤油焼き 松茸・舞茸 と 「18年古酒」(燗)
⑨ 洋梨ゼリー寄せ 姫りんごのロースト と 「梅酒うぐいすとまり」

会の様子ご協力いただいた、鎌田商店の鎌田社長、「遊心庵」さんありがとうございました。
ご参加いただいた25名の一般のお客様、楽しんでいただけたでしょうか? 
今回は「遊心庵」さんの料理に随分助けられたと感じていますが、日本酒が食事と合わせる事によって 1+1 が2以上になることが少しでも感じていただけたら幸いです。

これから日本酒がますます美味しくなっていく季節です。
個人的には、日本酒は世界一の食中酒だと自負しておりますが、皆さんはそのように感じられたことありませんか!?

素晴らしい料理と日本酒は、意外と身近にありますし簡単に手に入ります。
酒によっては温めることも大切です。面倒くささを楽しんでみると食生活に幅が出るものです。

先週末イベントの案内(北海道)

北海道の酒本商店さんが主催する、室蘭、札幌での「地酒祭り」がありました。酒本さんは、上原先生をして「たぶん今の日本であいつが一番きき酒がうまいぞ!」と言わしめた北海道室蘭市の酒販店さんで、地酒とワインの独特な品揃えは根強いファンの方を沢山お持ちです。シャツ一枚で飛行機に乗り込み、着いたらコートを着てても寒い・・・改めて日本は広いと感じました

●11月10日
第40回さけもと地酒&ワインin室蘭
酒本社長熱気溢れる会です当社のうぐいすラベルがクイズの答えでした

●11月11日
第41回さけもと地酒&ワインin札幌
この会は、とてもdeepな会。とにかく飲むぞと意気込んでこられる方、ほぼマニアの域まで達した方、さまざまです。
ご挨拶される酒本さん当社出品酒

ご来場いただきました約400名の方々、ありがとうございました。

宮崎県高千穂町

鳥居宮崎県高千穂町にある天岩戸神社を訪ねました。天岩戸神社には、いまでこそ宮崎名産の焼酎が奉納されていますが、平成の始めころまでは日本酒が奉納されおり、その製造は縁あって当社が請け負わせていただいておりました。天岩戸神社さま、佐藤宮司はその頃からのご縁です。

isi.JPG高千穂町は古事記や日本書紀に出てくる神話の舞台になった地域で、まさしく日本の故郷。天岩戸神社では、天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀ってあり、その子孫が宮崎から大和(奈良県)に渡り、神武天皇になった話や、ニニギノミコトが天孫降臨された話などが有名。まさしく神話の地です。

洞窟こちらは、八百万(やおよろず)の神々がその昔話し合いをしたとされる洞窟。スピリチュアリストの江原氏が最近TVで、高千穂は日本で一番「気の力」が強いところだと紹介したときに話題にでていたのはここの洞窟だそうです。佐藤宮司によると、八百万の神々を国会議員としたらここは「国会議事堂」だそうです。

佐藤宮司佐藤宮司は温和な人柄の方で公務も多く大変忙しい方ですが、世界の宗教、日本の宗教に大変精通されておられます。
今回時間をいただいたときも宮司の独特で鋭い、「神様」に親近感を覚えさせてくれるような語り口調で、日本の宗教について色々教えていただきました。
お忙しいなか本当にありがとうございました。

<八大龍王水神>

八大龍王水神こちらは、天岩戸神社の近くにある「八大龍王水神」様。
霊感など全くない私でも、一種独特な雰囲気を感じるこの場所は、木々が龍のようにうねっており、全国から熱心な参拝客が来られています。最近ではスポーツ選手や芸能関係の方まで多いそうです。もともとは地元の方だけの神社だったのにと、地元の方が少し驚かれていました。
八龍当社も天岩戸神社の縁で、専用の御神酒「八龍」という日本酒を製造させていただいている関係で(参拝される方限定。一般には販売しておりません)、氏子総代の富高さんと初めてお会いさせていただき、いろんな話をお聞きしました。

宮崎県高千穂町には、神話の数々、風光明媚な自然など、まだまだ奥深いものがたくさんあります。日本人としては、一度は訪れるべきところだと個人的には思いました。

佐藤宮司は言われていました
「キリスト教も仏教も3000年前は無かったもの。神武天皇から始まる日本国紀元は今年で2667年目、その6代前が天照大神なので、天照大神も3000年まえはいなかったはずです。キリストもブッダも生きていた時の天照大神も(名前や詳細はわかっていないそうです)も皆、死んだ後に神様になりました。
人間は5000年前から文明を育んでいたのは確かです。昔の文明人は八百万の神を崇拝していたのです。」  当たり前の話かもしれませんが、とても新鮮な話でした。

蔵元日記11月

筑後の土蔵(10/1-21)では、大変多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。お陰さまで大盛況のうちに無事に会期を終えることが出来ました。この場をおかりして皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

さて、11月に入り仕込みの準備が慌しくなってきました。秋洗いでおおよその片付けは終わっていますが、道具という道具を蔵から引っ張り出し、天井、柱、壁まですべて拭きあげるように掃除をしていきます。
これから日本酒が更に美味しくなっていく季節です。深まる秋、日本酒を楽しみましょう。

今月の社員紹介
今月は平川利加さんです。平川さんは事務・現場両方こなす女性スタッフで一見おっとりとした印象がありますが日本酒を熱く愛しており、毎日30分の「朝の勉強会」ではいつも真剣に日本酒を学んでいました。また、抜群の音楽センスを生かし地元で知る人ぞ知る有名なバンドのメンバーという一面も持っている活発な女性です。

●平川利加
平川理加さん平川と申します。もうすぐ入社3年目になります。
当初苦手だったお酒も今では日本酒ばかり。日本酒を普段飲まない方も是非飲んでみてください。
当社のお奨めは、だるま純米酒と夢の音です。とってもおいしいですよ!