季節料理 かずしま

第1次地酒ブーム…昭和50年代、少数の酒販店の努力により、地方の名もない酒蔵の日本酒が発掘され、銘柄が大都市に紹介されたところその美味しさに火がつき一大ブームを巻き起こした。

高度経済成長の余韻が残っている頃、蔵元は勉強会と称して全国からしょっちゅう集まっては、酒について話し合い、膝を突き合わせて夢を語り合った。山口酒造場も全国を歩き回り、各地の酒つくりを勉強し、また友人の蔵元が筑後を訪ねてくれば当地の旨い酒と肴で朝まで語り合う…

かずしま女将不思議と全国には、今でも「蔵元が集まる店」が点々とある。
そして、九州で蔵元が集まるとき、必ずといっていいほどその舞台になったのが、久留米市にある「季節料理 かずしま」であった。

小さなお店であるが、美味しいお酒の取り揃えと、いかにもお酒が美味しくなるような肴の組み合わせに、全国から集まった蔵元は舌鼓を打つ……何十回と繰り返された光景であった。

しかし、残念なことに名店「かずしま」は先月閉店になった。かずしま女将の一人娘がご結婚されたのがきっかけらしいが、「*筑後四場」という言葉はここから生まれたらしく、逸話が多く残る名店の暖簾が降りてしまうのは誠に残念。
また一つ時代が終わった気がした。

全国に名をとどろかせたかずしまでした
*筑後4場とは、昭和60年代に美味しい純米酒造りを目指した筑後の酒蔵4社を指す。
有名な「越後vs筑後」のイベントでは、新潟の有名銘柄と筑後の無名銘柄をブラインドできき酒したところ、上位を筑後勢が独占し新聞や雑誌が書き立てたこともあり、話題になった。
三井の寿(大刀洗町)、杜の蔵(久留米市三潴町)、旭菊(久留米市三潴町)、庭のうぐいす(久留米市北野町) がその銘柄。

 

梅酒「うぐいすとまり」 粕取りしょうちゅう

当社は、梅酒の原料に粕取りしょうちゅうを選びました。粕取り焼酎とは米焼酎の一種で原料に酒粕を使います。香りがよく味に奥行きがありコクが強いので新酒はとても飲みにくいのですが、熟成したまろやかな味には独特の味わいがあります。

CIMG3871.JPG 昔から「梅酒は粕取り焼酎につけるのが本当は一番美味しいんだけど、、、」といわれていました。粕取り焼酎でつけた梅酒はとても美味しいんだけど、粕取り焼酎自体が高価なものでしかも、モノ不足の時代に「熟成を待つ」というのは庶民では考えられないことでした。当社では粕取り焼酎をじっくりねかせること1年、ようやく梅酒を仕込み独特のとろみが出るのをじっくりまちます。そして待つこと2年、漸く「極上」の名に恥じない他の原料では絶対に出ないとろみと旨みが凝縮されます。「うぐいすとまり」は日本酒の酒蔵だからこそ出来る贅沢な製法で作っています。

うぐいすとまりが、酸味たっぷりでコクがあるのは、そんな大粒の梅をふんだんに使い粕取り焼酎を原料としているからでした。矢幡治美の夢はまだまだ続きます。

梅酒「うぐいすとまり」 矢幡治美の夢

大山町役場兼農協その昔30余年間にわたり大分県大山町町長兼農協長として一村一品運動や高次元農業などを提唱し「ウメ・クリ植えてハワイへ行こう!」と村民を励まし貧しい村を一変させた伝説の人、矢幡治美(やはたはるみ)。大山町は現在でもパスポート保有率全国1位など、なにかにつけ話題に上る世界的に有名な「ムラ」になりました。
http://www.oyama-nk.com/
(大山町農協のホームページをご覧ください)
梅の実この「農業の神様」とされた彼も実はもともと造り酒屋の出身で、大山町の梅を使い極上の梅酒を造る夢を持ち続けていました。その夢は生涯叶わなかったものの、夢は娘・怜子の嫁ぎ先・山口酒造場に引継がれ孫にあたる11代蔵元・山口哲生が祖父が植えた梅の中からよい梅だけを選び梅酒を造るということが実現しました。祖父の夢が孫によってかなえられた瞬間でした。治美が病床でつぶやいた一言「わしは長年種をまき夢を追った。一つだけ願いが叶うとしたら実が成った姿を見てみたかった。」とは、娘に言った一言。晩年は全国の農産地を指導して廻り、念願のレストラン「木の花ガルテン(大山町農協経営)」も福岡市でも大成功を収めていた時、果たして病床で治美が言った「実り」とはどんなものだったのだろうか。

キャロット200雑誌掲載

鳥越俊太郎氏にんじんジュースキャロット200が、週刊新潮の7月号、8月号で紙面紹介されることになりました。
プレゼンテーターは、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏。
(鳥越俊太郎氏は福岡県うきは市のご出身で、当社の遠縁にあたります)

鳥越氏は3年前に大腸がんの手術をしながら、現在は精力的に活動を続けられております。薬に頼らない東洋医学をとりいれた治療を行われているそうですが、肌つやもよくとても病気とは思えないパワーがみなぎっておられます。

紙面では、同氏の食生活や健康感などのお話を交えながら、キャロット200を語っていただくことになりそうです。

鳥越さん、ありがとうございました。
ご健康をお祈り申し上げます。

蔵元日記6月

北部九州は入梅前の爽やかな日々が続いていますが、皆様の街はいかがでしょうか。
山口酒造場では、春先までの酒造りの片付けが終了し静かな毎日が続いておりますが、6月からは田植えなどの打合せが始まるなど、今年の冬の酒造りに向けての準備が既に始まっています。

恒例の社員紹介

今月は、当社の若女将・原田郁花(はらだふみか)の紹介です。

朝早くから蔵男の食事を作り、仕込を手伝い、事務をこなし、着物に着替えては夜の会食……なんてことは、一昔前の話になりましたが、時代は変わっても酒蔵の女将の忙しさは変わらないようです。いつかは山口酒造場の女将として、酒蔵の精神的支柱になれるように日々がんばっています。

原田郁花
若女将の原田郁花はらだふみかですいつも「庭のうぐいす」をご愛顧いただきましてありがとうございす。
女将修行を始めて7年目、まだまだ半人前ですが若々しいスタッフと力を合わせ楽しく仕事をさせていただいております。
お客様に居心地のよい酒蔵になればと思っていますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。