またまた山田錦の話

CIMG1124.JPG12月9日、干潟営農業集団の方々と山田錦に関して勉強会をすることに。
かの有名な、JA糸島の末松茂さんを講師としてお招きしました。
40余年、約2000町歩の田んぼを毎年毎年見続けてきた、自らは「百姓」と呼ぶ仕事人です。

昨日は、地域の垣根を越えて、熱く、惜しげもなく、的確にお話を聞かせていただきました。参加した15名の農家の方々は、大変いい勉強になったはずです。

山口酒造場の製造スタッフも参加させていただきましたが、大変勉強になりました。

福岡県の糸島地方は全国的にも有名な山田錦の産地です。
歴史は古く、昭和26年の初作付以来、昭和29年にはある程度の量を出荷していた実績があるそうです。
現在でも、糸島地方の山田錦は県外の有名地酒メーカーでもたくさん使われており、福岡県の酒米生産量:全国1位(山田錦は2位)を支える主要な産地です。
(近年順位が入れ替わったかもしれませんが、日本を代表する山田錦の産地であることは間違いありません)

末松先生、大変ありがとうございました。
CIMG0236.JPG 

今年の山田錦

酒米研究会がありました。

今年の山田錦を中心とする酒米の状況(福岡県産)を確認する貴重な機会です。

CIMG0063.JPG
今年の米は・・・
(まだ搾ってないので、恐らくという範囲ですが)とても良い。

と言えそうです。
天候が良く、秋口に熱帯夜が続くこともなく、台風も来なかった平成21年。このような年は、順調な酒つくりが行える年です。

CIMG5356.JPG精米時間も標準的で、精米による胴割れ(米が割れること)や砕米(くだけた米)の発生率がとても低い。

吸水(洗った後に水につけておく)は標準的で、蒸米はサバケがよく、弾力があるのでとても良い。

麹の温度経過は順調です。

このような年は、(ボジョレーも50年来最もよかったそうですが)とてもいい日本酒が出来ます。 どうぞ、ご期待くださいませ。

山田錦 出穂まであとわずか!

穂がすこし見えます稲穂が出る前穂が出る前下は砂の土壌。山田錦つくりには適しています山田錦の穂がでるまであとわずか。一斉に穂が出る他の品種も多いのですが、山田錦の場合は3-4日かけてじっくりばらばらに出てきます。 山田錦は、やはり変わっているといか、なんとも奥深い品種だと妙に感心してしまいます。

8月は天候がよかったので9月もこのままお天気が続くと、7月の日照不足を補えそうです。
台風も不思議とこなくなり、農家に人の表情も自然と緩んできます。

ヒノヒカリ出穂しています

↑↑こちらは、飯米として有名はヒノヒカリ。九州ではよくみかける品種です。もちもちして美味しい品種。
この圃場のものは、5/29に播種(たねまき)、6/20に田植え、7/26から8/2に中干し、出穂が8/29でした。 
写真のとおり、既に穂がでていて風に吹かれています。

 樽海さん1樽海2

↑↑こちらは、一昨年紹介した樽海さんの無農薬、無化学肥料の山田錦。
この圃場のものは、神様にお供え用の神聖なものだそうです。
成苗植えで根が深く張っているので、太く穂が大きい印象があります。
毎年ながら、樽海さんの田んぼ見事なもの。これで秋口には田んぼが黄金色に輝きます。
栄養分は自然の土と水のかなにあるわずかな窒素分だけで十分という樽海さんの考えです。

重松さん5重松さん6

こちらは、重松淳一さんんが今年チャレンジしているニコマルという品種。長崎県の奨励品種ですが、真夏の暑い時期にもぐんぐん大きくなる特徴があります。先月までは、ひょろひょろとして頼りない感じでしたが、久しぶり見てみると茎がふとく力強い印象に変わっていました。

ちなみに重松さんは地元で人気の農家さんで、大変美味しいお米を作られます。
(重松さんに限らず、実はこの地区の米は食味が平均で70を超えるような超人気米の産地です)
重松さんは農協に出荷することなくほぼ全部を自分で販売されており、収穫前から近所のご家庭や仕出し屋さんに「とっといて」と頼まれて、毎年品切れ状態だそうです。 実は、田舎の人ほど食には贅沢しているんですね。

お待たせしました。山田錦2009

酒造場から見た太陽

昨日は皆既日食で盛り上がった山口酒造場でした。

さて、大変遅くなりましたが、今年も山田錦の生育状況を随時報告します。

山田錦2(おなじみ重松淳一さん)
写真がないのが残念ですが、5月29日に種まきをして田植えをしたのが6月28日。

山田錦1

現在すくすくと育っています。
気候は順調ですが、間隔をあけて植えているので(45株)風通しが良く、台風が心配なところです。

今年はいくつか実験をしようと思っていますが、下の写真は今の段階で中干しといって水を切っている様子です。通常は来月の頭にするのですが、思い切った実験です。

日本酒造りとはお米を加工していくことなので、私たちは米造りが最も大切なことだと考えています。
今年もいい米が実りますように。

干上がっている田んぼ