第28回 筑後の土蔵 


3月20日~31日に開催された「第28回 筑後の土蔵」本日をもって無事に閉会することが出来ました。
開期中はたくさんの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
行き届かぬ点多々あったかと思いますが、今後ともどうぞご指導の程よろしくお願いいたします。

吉原の花見

今回、室礼(しつらい)師・菊川氏に入っていただき、母屋を見事に飾っていただきました。

室礼師とは、「和風インテリアコーディネーター」という言い方が
まったく本質を言い得ていなのですが、初めて聞く人にはわかりやすいかもしれません。

実は、わたしたちも、最後まで驚きの連続でした。
緻密に計算され、わずか12日の間に思い通りにサクラが咲き、満開になり、葉桜になるさま。
ツバキが自然に落ちるさまを楽しむ贅沢。
根気強く、丁寧に、毎日、朝昼晩、手を入れていく。

各地から取り寄せられた三種のサクラ、ツバキ、赤松、カラー、柳、美術びな、道具、稚こい、苔、草花の組み合わせ。
一瞬の美のために、献身的でもあり、神々しくもあるその室礼師の仕事を間近でみさせて頂きました。

椿

この中で、食事をし酒をいただくという、日本の天皇家・公家や大名が楽しんできた贅沢。
地方のお金持ち(豪商)たちが、なんとかそれを模倣しようと、作らせた町雛たち。
1年を72候に分け(24節季72候)、5日ごとに模様を変え、季節を飾り付けます。

「日本の室礼は、世界で一番贅沢な遊び」
と言われるそうです。
日本の公家や大名たちが1000年以上も慣れ親しんだ、贅の極み。
日本の最高級のおもてなしです。

そして、これらすべてが、酒と関係している。
すべては、酒や膳をいただくために整えられるのです。

ももが

残念ながら、室礼を伝える人たちはだんだん少なくなってきているようです。
とてつもなく手間も費用もかかるからでしょうか。
日本の気候、しかも土蔵じゃないと、人形や道具の保存ができないという現実もあるようです。

われわれは日本酒の造り手として、この室礼に今後も微力ながら関わっていきたいと思っています。
といっても、出来ることは、たいへん、たいへん限られてしまいますが。

「あーー、楽しかった。
 またやってみたい!
 でも、疲れた~」
という本音を書かせていただき、
今回の結びとさせていただきます。

深謝

蔵元日記

都合により、部分的な写真になりますことご了承くださいませ

社内考査

社内考査
庭のうぐいすでは、年に1回社内試験があります。
酒市場の現況、日本酒の歴史、醸造理論、化学計算まで多岐にわたり出題されます。
営業部、製造部隔て無くスキルアップと情報の共有を目的としています。
落第点の社員は、居残り補習授業が待っています。
試験出題と試験官は杜氏の古賀が行います。

いよいよ蔵の解体

5年くらいまえだったろうか。
お酒をしぼる場所を槽場(ふなば)というが、とつぜん槽場の梁がボキッと折れた。

槽場は不衛生になりやすい場所なので、大量の水で毎日洗浄する。
思い返せば、年中湿気が多かったのかもしれない。

初めは、見て見ぬふりをしていた。
どうせ古い蔵だ。痛んで当たり前。

しかし、数か月すると、壁が折れた。
変な言い方だが、壁が曲って折れた。

正確にいうと、横に亀裂がはいり、そのうちだんだん盛り上がってきて、山のてっぺんが横一列に裂けてしまい、壁が折れたようになった。

これは大変だと、近所からパートできてくれていたおじさんが、つっかえ棒をしてくれた。
建設現場が長い人でよかった。

後日、専門家に見てもらった。
応急処置としては、満点。
でも、寿命はあと5年はないからね。

と言われたのが5年前。

そして、今回の建て替え話になってくる。
(つづく)

140308 321
突然折れた梁。 応急処置でかろうじて支えたまま5年が経った

蔵開き

28回筑蔵
今年から春に開催致します「筑後の土蔵」。
お陰様で28回目を迎えます。
開催期間 3月20日(木)~3月31日(月) 時間10:00~17:00
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております。

桃の節句

ひな祭り
山口家に伝わる「お雛様」。年に1度のお祭りです。
お酒やお供え物でお祀ります。
先人から受け継がれた伝統と習慣を守って行くこと。
國酒、日本酒はその最たるものです。

お客様係りの柴戸でした。

三羽のうぐいす

IMG_2167
梅の花がつぼみ始めた頃、母屋の湧水を目当てにうぐいす達が飛来します。
今年は、湧水よりもお酒が気になったようです。
「にわのうぐいす」ならぬ「さんわのうぐいす」たちです。

至福の季節

IMG_2140
造りも後半。

モロミが成熟期を終えようとしています。
搾りの機会を見計らいながら、次々にモロミを澄んだ日本酒へと変えて行きます。
そして、搾りたての日本酒をきき酒します。

至福の季節です。

お客様係の柴戸でした。

恋菓子

恋菓子
14日はバレンタイン。

早朝から頑張っている蔵男に
11代目女将からチョコレートのプレゼント。
蔵男たちもホッと一息。

緊張と疲労を和らげる癒しの恋菓子。

アナログ

公園椅子

フィルム写真です。

フィルムの中でも絶滅種に近い「127ベスト判」と言うフィルムで撮影しました。
(かなり入手が困難です)
デジタルの様なシャープな写真にはなりませんが、縦横比1:1正方形の画角には、
優しさと懐かしさを感じます。

庭のうぐいす写真部は日々精進しています。

uguisubar石橋でした。

春の蔵開きのご案内 第27回 筑後の土蔵

DSCF0002


ついに開催決定!!

秋から春に開催時期を変え、第27回 筑後の土蔵 開催いたします。

春のうららに、酒と食。
酒と衣。酒と住。

日時
 3月20日(木)~3月31日(月)
 10時~17時
 山口酒造場母屋にて、新酒をたくさんご用意してお待ち申し上げています