甘水(あもうず)の名水

10代目山口尚則の生涯最後の事業となった「甘水の銘水」。
僅か50世帯が暮らす福岡県朝倉市甘水地区の入り口にこの水汲み場はある。

貯蔵蔵九州名水100撰にあげられるこの場所を当社が確保したのは平成5年(1993年)のこと。1991年の台風で蔵が壊滅状態になったとき、あまりの打撃に蔵の修復は無理と判断、この際蔵を移転しようということになった。移転先として約2年間九州各地を探し回り、水がきれいで気候が良く、蔵のレイアウトその他全てに理想的な土地が、甘水地区であった。山田錦栽培をお願いしている農家・山崎さんたちもこの頃からのお付き合い。

その昔、遣唐使・最澄がこの地に立寄り、飲んだ水を「甘い」と讃えたことが「甘水(あもうず)」という地名の由来になっている。実際、この水を飲むと無味無臭でとろりとやわらかく、甘く感じる。化学的な分析をすると酒造りには理想的な成分であり、もちろん生活用水としても優れ、現在も水質汚濁とは全く縁のなさそうな場所である。

同じ朝倉市内でも甘水の水の美味しさは評判で、あるお年寄りが「あそこは昔から水がおいしいと言われてた」と話すのを偶然耳にしたことがある。

 10代目・尚則は心底甘水に惚れ込み一旦は酒蔵の移転を覚悟して準備を進めたものの、移転準備を進めていくうちに現在の場所(北野町)の良さを改めて認識するようになり、その内本当に移転がいい事なのか「迷いに迷った」とか。 そして考え抜いた結果、作業性や経費面など多少の犠牲を払っても江戸時代から構えた北野町の酒造りを続けるべきだとという結論に至った。工場の図面まで出来ていた段階で全てをあきらめるのは勇気の要ったことであったと思うが、今考えると随分な英断だったように思う。

 移転断念後は本格的に北野の蔵の改修工事が始まり北野の酒蔵は活気を取り戻したが、甘水の土地はいつのまにか人があまり行かなくなり雑草も生え放題になる始末。甘水の人には大変なご迷惑をおかけした。

水汲み場10代目はそんな中にもどうにか甘水の素晴らしさを一般の方に知らせる方法はないのか常々考えていた。毎年毎年色んな活用案が出ては消え、例えば山口酒造第二工場や甘酒蔵、そして、販売所や貯蔵蔵などいろんな案がでたがどれもピンとこない。試行錯誤すること7-8年、10代目がポツリと「水汲み場(販売場)として一般に開放してはどうか?」と言ったところ、関係者一同「それは名案だということになり、早速2003年秋から準備にとりかかった。 

水汲み場は10代目の希望でかやぶき屋根にすることにし、製作には吉野ヶ里遺跡を復活させたスタッフに縁が出来、彼らが参加してくれた。そして2004年4月水汲み場はついに完成し、一応の区切りをつけ誰でも水を汲みにこれる現在の姿になった。
10代目がなくなるわずか半年前である。

この「甘水の水汲み場」は秋月から車で約5分、国道からすこし入った場所にある。開店当初は人影もまばらだったものの、やはり水が美味しいからだろうか、現在は土日にはひっきりなしに水を汲みに来るお客さんで賑わっている。この光景を10代目にみせてあげたかった。そんな想いで一杯である。

いきいき

いきいき9月号「いきいき」という雑誌をご存知でしょうか。定期購読者向けに発刊している人気月刊誌で部数43万部は現在日本一だそうです。その9月号のお取り寄せ企画で当社の甘酒と梅酒のセットが数量限定になりますが、販売されます。編集長の片寄さんが別件で当社にこられ、たまたま甘酒と梅酒を口にされたところ味をとても気に入っていただき急遽「編集長のおすすめ あんまりにおいしいから、分けてもらいました」という異例の形の記事になりました(掲載は別録の「ふくふく」です)。 お申込は、同社酒類専用受付(通話料無料)00777-8-1223へ。1ページの特集になりました

なら漬け(塩漬け~一度漬け)

先日の塩漬けしておいたうり漬を酒粕に一度漬けします。
塩は瓜100kgに対し32kg使用します(当社)。そして重しを乗せ、3-4日するとびっくりすほどの水が出できますが、このまま瓜を引上げ適量の酒粕につけていきます。

塩漬け後 テンタルに酒粕、うり、酒粕、うりと順番に漬けていきますテンタル

庭のうぐいすウイーク

「ぬるはだ」や「たなから」もあります福岡市天神の福岡岩田屋本館酒売場にて庭のうぐいすウイークを開催しております。岩田屋さんには通常品として、大吟醸「心」、うぐいすラベル純米吟醸、同純米酒、だるまラベル特別純米などを取扱いしていただいていますが、現在は、庭のうぐいす「ぬるはだ」や「たなから」も試飲できるようになっています。是非、遊びに来てください。

全部庭のうぐいすです。右は酒売場の熊本さん通常品もしっかりあります

 

 

 

 

 

なら漬け(収穫~塩漬け)

ここ数年製造していなかったなら漬。上質の瓜が手に入らないため製造を見合わせていたのですが、8月に入り少量ではありますが、やっと数年ぶりに納得のいく瓜が手に入りました。4月に今年はなら漬を造るとお約束をしたのに、長雨や台風でまた今年も手に入らないのか・・・と少しひやひやしたのですが例年にもまして肉厚で香りの良い瓜が手に入りました。入手して即日にジゴを掻き出し、数日塩漬けし、酒粕に漬けます。当社のレシピは、「食と蔵」に記載しておりますのでどうぞご参照ください。

福岡県瀬高農協の瓜。上質です。ジゴを掻き出します

山田錦7月31日

小郡市干潟の山田錦の生育状況。

CIMG4751.JPG7月31日現在真夏の太陽の日差しを一身に浴びすくすくと成長しております。稲の間隔を広く植えているので風通しがよく横の稲に遠慮せず縦横、健康に発育しています。田植え時期を少し遅らせたので中干しは来週くらいか?まだ根元は水につかったままです。

8月蔵元日記

月初恒例の社員紹介、今月は馬田エミ子さんのお話です。

 馬田さんは、当社から徒歩1分のところにお住まいで平成の初め頃に入社し瓶詰部門一筋のベテランスタッフでしたが、残念ながら7月20日をもって退職しました。当社ではいわゆる定年という考えがなく、気力・体力が続く限り自分で退職時期を選ぶことが出来ます。

 馬田さんは、気力・体力ともまだまだ十分でこれからもしばらく来ていただくつもりでしたが、会社に若いスタッフも増えたし今後は自分の可愛いお孫さんと過ごす時間を増やしたいとのご希望で70歳での退職になりました。馬田さんに手貼りのラベルを貼らせたら天下一品、100本程度ならあっというまに寸分の狂いもなくスタスタとラベルを貼ってしまいます。 また、大変斬新なユーモアで休憩時間には楽しいひと時を醸しだしていただいていたのも印象的です。今回の退職、本当に残念で寂しくなります。今まで長い間お世話になりました。社員一同深く感謝申し上げます。

お世話になりました馬田といいます。いままで大変お世話になりました。今後ともみなさん、体に気をつけて頑張ってください。ありがとうございました。

甘水の蕎麦の会

山田錦をつくってもらっている朝倉市甘水地区の方々にお招きされ、手打ち蕎麦の会に行ってまいりました。
今回の蕎麦は昨年の夏に種をまき(当社の田んぼにまいてもらいました)、年越し蕎麦を地区のみんなで食べる筈が、みなさん忙しいので何故か今頃開催されたもの。

30名くらいで宴会打ちたての蕎麦 蕎麦実はきちんと冷凍庫にて保存しておいたのですが、打ち立てにもかかわらず、蕎麦は香りもすくなく非常に微妙な食感でした(正直)。しかし、みなさん総勢30名近くで大変もりあがり、そのうち蕎麦のことは次第に忘れられ宴会に突入、会を締めるころには「本当に蕎麦は美味しかった」ということに落ち着きました(笑)。

皆さん、今年こそは名実ともに美味しい蕎麦をたべましょうね!

女将の食日記

カテゴリーに「女将の食日記」が追加されました。
 庭のうぐいすの女将が粗食のすすめとして連載を始めます。粗食は長生きの秘訣だそうです。内容はいささか家庭的になりますが、また、連載の間隔がかなり空くこともあることも十分予想されますが、ゆっくり書かせていただきますので気長にお読みいただきたいと思います。
 10代目女将の山口怜子は「子どもたちの食を守る」視点で有限会社食工房地蔵原(http://jizobaru.com)を立ち上げましたが、その考え方や現代の食の現状についてなどわかりやすく「nipponのこころ」と照らし合わせながら随時ご案内していきます。

ハリウッド

ハリウッドすももの品種でハリウッドという、珍しい品種があります。
中が真っ赤にうれており、酸味が強くプリプリとした食感は今の季節からだにもとても美味しい果実です。
大分県の大山町農協の矢幡組合長からハリウッドをつかったすももリキュールの提案から構想一年、今年少しだけテスト仕込みをしてみました。この真っ赤な色がどのようになるのかご期待ください。